生成AI利用ポリシー
生成AI技術の適切な利用に関する当事務所の方針
目次
1. 基本方針
当事務所では、生成AI技術の適切かつ責任ある活用を通じて、クライアントへの質の高いリーガルサービス提供を実現するため、以下の基本方針を定めます。
1.1 リスク対応方針の明確化
生成AIによるデータ処理に伴う各種リスク(情報漏洩、プライバシー侵害、著作権侵害、機密情報の外部流出、AI生成物の信頼性等)への対応方針を明確化し、これらのリスクを適切に管理・軽減するための体制を構築します。
1.2 法令適合性の確保
著作権法、個人情報保護法、不正競争防止法、弁護士法上の守秘義務その他生成AIの活用に関する各種法令に適合する運用を確保し、コンプライアンスを徹底した生成AI活用を行います。
1.3 透明性ある事件処理の実現
クライアントに対して、当事務所に提供されたデータの処理方法及び方針を明確化し、生成AI活用の有無・範囲・制約等について適切な説明を行うことで、透明性のある事件処理を実現します。
2. 生成AIの利用可能者
当事務所に所属する弁護士のみとする。
3. 使用可能な生成AIツール
3.1 使用許可されるAIサービス
当事務所における生成AIの使用は、セキュリティポリシー記載の生成AIサービスのみとする。
3.2 アクセス端末の制限
事務所業務用端末のみからアクセスを行う。
3.3 生成AIモデル及びサービス利用における禁止事項
- 本ポリシーが定める端末以外の端末からのアクセス禁止
- セキュリティポリシー非記載のモデル/サービスの使用禁止
- セキュリティポリシー記載の業務目的を超えるデータの処理の禁止
- 学習データの提供の禁止
- 弁護士法、個人情報保護法、知的財産関連法令その他法令に抵触する生成AIによるデータ処理
4. 入力データの取り扱い
当事務所では、生成AIが処理する情報を以下の4区分に分類し、それぞれに適した制約・使用条件を設けています。
3.1 一般情報・公開情報
3.2 案件情報・営業秘密
3.3 個人情報
3.4 知的財産権に関する情報
5. 出力情報の取り扱い
5.1 生成AIが出力した内容の弁護士の確認義務
生成AIが出力した全ての内容について、弁護士は以下の観点から必ず確認を行わなければならない。
- ・法的正確性及び最新性の確認
- ・事実関係の妥当性及び整合性の検証
- ・クライアントの利益に合致するかの判断
- ・倫理的観点からの適切性の評価
- ・出力内容に含まれる潜在的リスクの特定
弁護士は、生成AI出力を盲目的に採用することなく、専門的知識と経験に基づいて内容を精査し、必要に応じて修正・補完を行う責任を負う。
5.2 生成AIが出力した情報の明示義務
生成AIの出力を利用した成果物については、適切な範囲でその旨を明示する義務を負う。
明示が必要な場合
- ・クライアントに提供する書面、資料等
- ・裁判所等の公的機関に提出する文書
- ・第三者に提供される成果物
- ・クライアントが明示を求めた場合
明示方法
- ・文書末尾への注記「本書面の作成にあたり、生成AIを活用しています」
- ・口頭での事前説明(面談時等)
- ・クライアントとの契約書における生成AI利用の明記
ただし、明示により弁護士の責任が軽減されるものではなく、最終的な責任は弁護士が負うことに変わりはない。
6. 生成AI利用ログの保管
ログ保管方針
案件における情報処理において、生成AIを使用した場合はそのログを保管します。
7. インシデント対応
初動対応フロー
生成AI利用に関するインシデントが発生した場合、以下の対応により、ログ情報の共有、損害・情報漏洩等の防止措置、再発防止策の策定によるPDCAサイクルを構築する。
Plan(計画)
- インシデント対応計画の策定
- 責任者及び対応体制の明確化
- 予防措置の実施
Do(実行)
- ログ情報の共有
- 損害・情報漏洩等の防止措置の実施
- 関係者への迅速な報告
Check(評価)
- 対応措置の有効性検証
- インシデントの原因分析
- 対応プロセスの評価
Action(改善)
- 再発防止策の策定・実施
- ポリシー・手順の見直し
- 継続的改善の推進
8. 生成AIに関するセキュリティ対策
セキュリティ準拠
生成AIの利用に関するセキュリティ対策については、セキュリティポリシーの内容に準じるものとする。
9. 生成AIリスク情報のアップデートと対策
10. ポリシーの見直し
7.1 継続的改善
当事務所では、生成AIに関する法令のアップデート及びより適切な取り扱い方法の改善について継続的に検討し、 本ポリシーの見直しを行います。
7.2 見直し項目
法令・規制対応
- • 関連法令の改正動向
- • 業界ガイドラインの更新
- • 規制当局の見解変更
技術・運用改善
- • 新技術への対応
- • セキュリティ強化
- • 業務効率化手法
7.3 見直し頻度
- •定期見直し:年1回の全面的なポリシー見直し
- •随時見直し:重要な法令改正や技術変化に応じた緊急見直し
- •実務検証:四半期ごとの運用状況確認と微調整
制定日: 2025年8月1日
最終更新日: 2025年8月1日
© 2025 tAiL. 法律事務所 All Rights Reserved.